断熱工事現場は涼しくなります。

 

さて中間検査も合格してやっと、断熱工事です。この断熱工事をするといっきに建物が涼しくなります。断熱材のありがたさを実感できます。
今回は気密層にはアキレスQ1ボードを50mm貼ります。

外張り断熱

なれたもので楽勝ですいすい現場は進みます。

充填断熱

そしてその後に、高性能GW16kgを付加断熱でいれます。
透湿抵抗値の違う断熱材を付加断熱で使うにはかなりのリスクを伴います。壁内結露というリスクです。
そのため当事務所では、住まい環境プランニングさんと一緒に作ったマニュアルを工務店さんに見せて施工をしています。ただ、適当に施工してはコストは下がるのですが良い結果にはなりません。

設備

また、設備などの貫通部分もこの付加断熱工事が終わる前に行っています。
貫通部分を防湿層を作る前にしっかりと処理をして防湿層や気密層を壊さないようにするからです。
気密層は外張りなのでウレタンをふくだけで簡単に補修できますが、防湿層が壊れてしまうと透湿抵抗値が違う物同士なので壁内結露が起きてしまいますので、慎重に作業をしてもらっています。

防湿層

そして、全ての設備の逃げが終わったので、防湿層をつくるために厚さ0.2mmの防湿フィルムを施工します。継ぎ手はしっかりと重ねてタッカーを止める場所は木材のあるところにして防湿層に不備がないようにします。
そして、タッカー止めの場所にはしっかりと気密テープをして細かい穴もないようにします。
未だに施工する現場で袋入りの断熱材を使っているところがありますが、北東北や北海道ではフィルムの厚さが薄いので防湿層として機能していないのですが、知識がないところは袋入りの断熱材を使い壁内結露の恐れを上げています。

FRP

防湿層ができて、サッシがついたら、FRP防水を施工して外部から薄いが進入できない状況にします。通気胴縁もしっかり通気層が止まらないように施工しています。

外壁

外回り下地が決まりましたので、外壁工事にはいります。
今回は久々のある外壁材を使うので時間がかかります。まだ、秘密です。
こちらの建物のテーマは金属と木のコラボレーションです。ガルバリウムでない金属の外壁って・・・

杉板

そして、ユニットバス工事も終えて、杉板をはります。
今回は、青森県産材の杉板の幅を変えてみました。

こんな感じ

いつもより幅広です。良い感じです。
塗装は、柿渋を使っています。

ボンド

そして、いつものようにボンドのチェックです。
一液のウレタンボンドを使わないと無垢材は暴れてしまいます。意外と見落としがちなこのボンド。
要注意です。

さて、これからはなかなかすすまない地味な作業へとすすみます。